SDGsへの取り組み
京都・東山のハイアット リージェンシー 京都では、ホテル全体の取り組みとして、スタッフ全員が自覚を持ち、以下の項目においてSDGsの達成に取り組んでまいります。
環境への配慮
プラスチックごみの削減
- プラスチックストローの廃止、紙製ストローを採用
- テイクアウトカトラリーのプラスチック廃止(テイクアウト商品で使用するカトラリーを、木の素材(一部を除く)に変更)
- 客室内のミネラルウォーターをペットボトルからアルミ缶に変更
- ドライクリーニング及びランドリーの返却の際のプラスチックカバーの廃止
※プラスチック削減について
ハイアット リージェンシー 京都では、プラスチック削減をサポートしており、特定プラスチック使用製品の使用の合理化に向けて準備を進めています。
省エネルギー・資源保護
- 「エコトラック」システムの導入により、ホテルで使用するエネルギーと水の使用量、廃棄物や温室効果ガスの排出量を可視化し、環境に対する問題意識を喚起しています。
- 客室ご利用のお客様へリネン類の不交換サービスの提供
※4泊以上のお客様で清掃時にリネン類(ベッドシーツ、タオル等)の交換を希望されないお客様には、お部屋に備え付けの資源保全プログラムカードをベッドの上に置いていただき、清掃に使われる資源の削減を目指す。 - 館内照明のLED化を推進
- 館内の節水の推進
※厨房やバックオフィスの手洗いに自動水栓を設置し、節水に加えスタッフの安全衛生にも配慮しています。 - ペーパーレス化の推進
※社内における資料のデータ化や共有ファイルの活用により、コピー用紙の削減に努めています。 - ゴミの分別と資源化
※当ホテルで廃棄されるごみはすべて京都市のルールに沿って分別し、回収業者経由で再利用、廃棄処分しています。 - 井水利用による節水
- サステナブルシーフード(持続可能な漁業で獲られた魚介類)の一部使用
- フカヒレ料理の提供取り止め
食品ロス対策
廃棄になってしまいそうなパンを冷凍して、外部お取り寄せ・通販サイトを通じて販売
パンのお取り寄せ・通販サイト「rebake」https://rebake.me/
安全・安心の取り組み
防火・防災
- 消防「適マーク」認証(京都市)
- 自衛消防隊の編成
- 定期的な消防訓練の実施
- 救命講習会の開催
食の安全
- HACCPに基づく衛生管理の導入(HACCP認証は2020年4月14日取得済)
- 定期的な食品衛生講習会の開催
- 感染症対策の国際基準GBAC STAR 認証を取得
- 各種業界団体マニュアルに基づいた感染症対策を徹底
社会への貢献
地域社会
- 地域の美化活動への参加。「七條大橋をキレイにする会」(毎月7日開催)
- 宇治市の特別支援学校との取り組み
※生徒からの意見をもとにペストリーシェフと共同で商品の開発を行う活動。商品は生徒が運営する学内のカフェにて販売 - 京都府下の専門学校、大学からインターンシップを受け入れ、就労支援を行う。
チャリティー・社会福祉活動
- チャリティープログラム「kolmikko(コルミッコ)」へのサポート
※ボランティアの人たちに編んでもらった編みぐるみをクリスマス期間に販売し、その収益の一部を子供たちの未来への活動に寄付するプロジェクト
地産地消
- ホテルで使用する食材はできるだけ京都府内のものを採用し、地産地消に努める。
- 京都・関西の特色ある食材や商品とコラボレーションし、レストランメニューとして展開、食を通じた地域の活性化に取り組む。
人材育成・職場環境
人材育成
- 従業員のスキルに応じた各種トレーニングの実施
- 社外洋菓子コンテストへの参加
- ハイアットホテルグループ内での交換研修やトレーニングの実施
- 外国人スタッフの積極的な採用
職場環境
- 従業員満足度調査(ES)の実施
- ウェルビーイングの取り組み(健康に配慮した社員食堂メニューの提供等)
- グローバルウェルネスデー(世界各国で実施されているウェルネス ソーシャルイベント)に合わせて、従業員用のプログラムの実施
- ハイアット“Global Day of Gratitude”の実施(ホテルスタッフが日頃の感謝をお互いに伝え合うイベント)
- メンタルヘルスデイの実施(国際デーである10月10日の世界メンタルヘルス・デーに合わせて、従業員の心と身体の健康に対する意識を高めるためのイベントを開催)