周辺スポット・アクティビティ

京都、東山七条に位置する当ホテルは、京都国立博物館や三十三間堂も歩いて数分の場所にあります。ご滞在中の観光や、レストラン等のご予約のお手伝いなど、ご遠慮なくコンシェルジュにお申し付けくださいませ。

ハイアット リージェンシー 京都の「RIRAKUスパ アンド フィットネス」は、歴史ある京都ならではの精神に基づきながら、ボディやフェイシャル、マッサージなどの西洋の技術と東洋医学である“鍼灸”を融合し、国家資格を持つ鍼灸師と指圧師、自然発酵させた酵素浴槽で体質改善を促す「えん発酵温熱木浴」など、経験豊かなエステシャンがお客様お一人お一人のご要望に応じたトリートメントをご提供いたします。


スパサイトはこちら

ハイアット リージェンシー 京都

京都市東山区三十三間堂廻り644番地2
京都, 日本, 605-0941

電話番号

Eメール


本日のご用件は


ホテル内の施設・サービス

Maiko Performance

京都~日本の工芸を暮らしの視点から at Concierge Suite

当ホテルのアートディレクションを手掛けた食環境プロデューサー 木村ふみ氏がセレクトした京都を中心にした日本の伝統工芸をコンシェルジュスイート内でご紹介しています。暮らしを彩る日本文化のエッセンスを是非、手に取ってご覧ください。

HYATT has it ~必要なものはございませんか?

ご旅行中に失くしてしまった物や、ご自宅に置き忘れてしまった物はございませんか?ハイアット リージェンシー 京都では、お客様がより快適にお過ごしいただけるよう、各種アイテムを無料でご提供、またはご滞在中に無料でお貸出しいたします。

レンタサイクル

歴史と文化に満ち溢れた京都を、自転車でおでかけしませんか?ハイアット リージェンシー 京都では、ご宿泊のお客様へレンタサイクルの貸し出しを行っております。料金や詳細はコンシェルジュまでお問い合わせください。

舞妓パフォーマンス

ご宿泊とレストランご利用のお客様にお楽しみいただける舞妓パフォーマンスを実施しています。舞の披露の後は、舞妓さんが各レストランを廻りご挨拶をします。開催日時や詳細は、レストランにお問い合わせくださいませ。

アート&カルチャー

national museum

京都市京セラ美術館

公立美術館建築として日本で最古の建物がどう変身するのか楽しみに待っていた京都市京セラ美術館が約3年の改修を終え、リニューアルオープンされました。正面入り口のスロープ状の広場が「京セラスクエア」です。開放感あふれる雰囲気としなやかさが加わり、作品を楽しむだけではなく、その空間に居心地の良さを感じました。Welcomeと招かれたような日本庭園や岡崎を見渡す「東山キューブテラス」とともに、ぜひ体感してみてください。

福田美術館

大理石をふんだんに使ったロビーと網代模様のガラスが美しい嵐山の福田美術館では、江戸から近代にかけての日本画家の作品を多く所蔵しています。展示作品が個人蔵であること、展示作品のほとんどを撮影できることには驚きました。カフェからは庭園をゆっくりと眺めることができ、ここが観光の中心地であることを忘れてしまいそうです。

三十三間堂

東山地区にあり、ホテルに隣接しています。本尊を中心として左右に 10 段 50 列ずつ、合計 1,000 体の千手観音像が安置されています。

東福寺

京都五山、または京都五大禅寺の 1 つに数えられる名刹です。境内には 24 の塔頭と庭園があり、三門は現存する日本最古の山門でもあります。

大徳寺 黄梅院

常に一般公開されている寺院ではなく、毎年限られた期間に拝観できるお寺です。豊臣秀吉が千利休に作庭を指示したお庭「直中庭」の景色も圧巻ですが、その枯山水の池も素晴らしく、豊臣秀吉を象徴する瓢箪の形をしています。

智積院

真言宗智山派に属するこの寺院では、朝のお勤めを体験できます。静謐な東山の朝に貴重な仏教体験はいかがですか。お勤めは夜明けとともに始まるので、朝型の方には特にお勧めです。

聖護院

天皇の仮御所ともなった格式高い寺院で、毎年限られた期間に公開されています。100余面もの、花鳥や賢人、自然を題材とした豪華絢爛な狩野派の障壁画は圧巻です。また、平安後期に作られた本尊の不動明王像は数度の火災を免れ、現在に引き継がれています。

両足院の座禅体験

タクシーにて約10分
建仁寺の塔頭の一つ、両足院は、初夏の半夏生の時期を除き、非公開のお寺ですが、座禅や写経体験を事前に予約することで、拝観することができます。祇園にあり、アクセスもよいので他の観光地にも便利です。

泉涌寺雲龍院の写経

タクシーにて約5分
泉涌寺は、皇室とのつながりが深く、御寺と呼ばれています。お寺の建立に際し、清水がわき出たことから、泉涌寺と名付けられました。 泉涌寺の塔頭の一つ、雲龍院は後円融天皇以降、写経道場として親しまれてきました。朱墨の筆で、般若心経を一文字ずつなぞるのは、忙しい毎日を送る現代人にとって、優雅な時間の過ごし方かもしれません。写経体験の後は、美しいお庭を愛でながら、お抹茶をいただきます。

ファミリー向けアトラクション

Kyoto Aquarium

ショッピング

錦市場

京都市の中心部に位置するこの市場には、食料品を扱う 100 以上の専門店が 400 m ほどの狭い小路にひしめきあっています。鮮魚、新鮮な野菜、豆腐、お惣菜など地元の食材を求める買い物客でいつも賑わっています。

京都ハンディクラフトセンター

京都ハンディクラフトセンターでは、地元の職人の手によるさまざまな美しい伝統工芸品の展示販売を行っています。京象嵌や宝石類、装飾品、陶器、扇子、寄木細工、漆器、織物などが揃っています。

新門前通と古門前通

並行に延びる 2 つの通り、新門前通と古門前通の周辺は、京都屈指の骨董品地区です。祇園にもほど近いこの地区には、仏教美術、木版画、陶器から東洋美術まで、さまざまな骨董品店が軒を連ねています。

寺町美術通り

四条通の北側から丸太町通にかけての寺町通沿いには、美術関連のさまざまなお店が集まっています。和紙、お香、お茶、金属工芸品といった日本の各種美術を扱う店だけでなく、ヨーロッパの骨董品や東洋美術を扱う店もあります。

デイトリップ

京都大原の朝市

深い緑に囲まれた大原では、毎週日曜日に朝市が行われ、地元の農家さんによる野菜、花木、大原の特産品などが屋台、また店内で販売されています。料理人の方も通われる市は、作り手さんと直接のやり取り、朝採れの野菜、旬のものに出会える楽しみに、距離を忘れてしまいます。車でお越しの際は、駐車場に限りがあるので、少なくとも午前8時30分までに到着をお薦めします。また、公共の交通機関ではバスでも大原へ向かえます。週末の京都、少しだけ早起きしてお出かけしてみてはいかがでしょうか。

MIHO MUSEUM

滋賀県甲賀市信楽町の山中にある美術館です。世界的建築家I.M.ペイ氏が「桃源郷」をイメージして設計した建物は静寂に包まれていて、自然の景観と融合しています。日本美術から世界の古代美術にわたる約3,000点のコレクションがあります。喧騒を離れ、ゆったりとした時間を過ごすのに最適なロケーションです。

乗り降り自由「スカイホップバス」

乗り降り自由「スカイホップバス」 赤い2階建てのオープントップ型バス「スカイホップバス」は、京都をめぐる乗り降り自由の観光バス。開放的なオープンデッキから名所を座って観光できます。京都の美しい景色を眺めて、気になる観光地で降りて、巡って、食べて、遊んで、また乗って。お好みのペースで京都観光をお楽しみください。ホテル正面玄関前にバス停がございます。