周辺スポット・アクティビティ

箱根町は富士箱根伊豆国立公園の中央にあり、都心からのアクセスがよい観光・温泉地として知られています。四季折々自然の景色は美しく、美術館・博物館、その他レジャー施設、また正月の箱根駅伝をはじめイベント・祭事も多く、1年を通じて楽しめることから、年間国内外から多くの観光客が訪れています。桜、新緑、つつじ、あじさい、紅葉、ススキや富士山、芦ノ湖、大涌谷など箱根では四季を通じて雄大な自然を満喫できます。


箱根十七湯という温泉エリアでは、気軽に立ち寄れる日帰り温泉、エステ、足湯など様々な温泉を楽しむことができるほか、美術館が多いことでも知られている箱根は、博物館や歴史資料館など合わせて20以上の施設があり、箱根観光のおもしろさのひとつである、登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、海賊船、バスと多彩な乗り物を利用しながら、「箱根彫刻の森美術館」「箱根ガラスの森」など上質なコレクションを観て回ることができます。

ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ

足柄下郡箱根町強羅1320
神奈川県 , 日本, 250-0408

電話番号

Eメール


本日のご用件は


館内のアクティビティ

Hyatt Regency Hakone Resort & Spa| Onsen Image

温泉

ホテル内で楽しめる大涌谷源泉の温泉 源泉は、大涌谷温泉と宮城野第133、134号の混合温泉となっております。(「酸性 – ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(旧泉質名 酸性-含石膏食塩泉)」と呼ばれるもので、pH2.5で酸性の強い温泉。) 大浴場は、男女それぞれに105㎡と134㎡の広さがあり、ゆったりとした落ち着いた雰囲気で入浴をお楽しみいただけます。 適応症 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、健康増進、慢性皮膚病、きりきず、やけど、動脈硬化症、虚弱児童、慢性婦人病 営業時間 6:00 ~ 24:00 施設 大浴場(男女各1) ロッカールーム ***ご注意*** ・高血圧、心臓病、皮膚病などの患者は医師の指示に従ってください。 ・ オムツを着用してるお子様は湯船の利用をご遠慮いただいております。

スパIZUMI- スパ・温泉

自然の中にあるものたちのその無限の力を借りて 眠っていた五感を研ぎ澄まし、 本来の生命力、自然治癒力を呼びさますこと。 -スパIZUMIのコンセプトです。 おおらかな箱根の自然に包まれ、樹々のざわめきを聞きながら心身を解放して、温泉やスパトリートメントで至福のひとときをお過ごしください (トリートメントメニューはこちらをご覧ください)。

箱根ホテル周辺情報

温泉テーマパーク 箱根小涌園ユネッサン

水着で楽しむ温泉アミューズメント『ユネッサン』は、地中海の空を描いたドーム内にある「神々のエーゲ海」を中心として、自然とマッチした屋外のゾーンにある「ロデオマウンテン」や「ドクターフィッシュの足湯」「本格コーヒー風呂」「ワイン風呂」といったユニークでアミューズメント感覚あふれるお風呂などが盛りだくさんです。屋内ゾーン・屋外ゾーンとあり全天候型の施設となっております。また、箱根の雄大な自然とひとつに溶け込む大庭園風呂が自慢の森の湯。箱根最大の庭園露天風呂は、箱根外輪山を望む露天風呂でのんびりと湯めぐりを楽しむことができます。「檜風呂」や「樽風呂」といった温泉を満喫できる施設が心身共に癒します。自然の中で箱根の温泉情緒とくつろぎの時を満喫してください。

箱根の温泉

箱根は、東京から1時間半と車・電車共にアクセスの良い人気温泉地です。日帰り温泉施設も多く、手軽に何度も行きたいエリアです。早川と須雲川の2つの川沿いに温泉街があり、重要文化財級の老舗旅館から純和風旅館、大型リゾートホテルなど、趣の違う旅が楽しめるのも人気の秘密です。 また日帰り温泉施設も多く、貸切温泉やスパがあるところ、客室で休憩が出来るところ、お食事を部屋でとれるところなど、日帰りで楽しめる温泉が数多くあります。四季折々の豊かな箱根の自然を感じながら、ゆったり秘湯をお楽しみください。

ゴルフ

大箱根カントリークラブ

住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1246 ゴルフ場まで: お車にて約20分 箱根外輪山を背景に、仙石原の雄大な敷地にレイアウトされた大箱根カントリークラブは、すべて手作りの個性あふれる18ホール。名物ホールは、17番ショートの別名”蓮の花”と呼ばれる、バンカーに囲まれた難ホールです。

箱根湖畔ゴルフコース

住所:〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1242 ゴルフ場まで: お車にて約20分 箱根芦ノ湖畔に広がる雄大なスケールの丘陵コースです。インコースはなだらかな丘、アウトコースは起伏のあるダイナミックなレイアウト。フェアウェイの洋芝の鮮やかさは一見の価値があります。5番ホールティーからは芦ノ湖、大湧谷、仙石原高原が一望でき、箱根の美しい景観の中でのびのびとプレーできるコースです。

仙石ゴルフコース

開業1917年(大正6年)7月オープン、英国人コルチェスター設計による日本で二番目に古い格調高きパブリックコースです。箱根仙石原高原に位置し、全体にフラットですが、自然の起伏が複雑に組み合わされていて変化に富むコースです。ホテルより車で約15分

ホテル周辺ゴルフコース

ホテル周辺お車ご利用30分圏内に下記のゴルフコースがございます。 ・ 箱根園ゴルフ場 ・ 小田原湯本カントリークラブ ・ 箱根カントリークラブ ・ 箱根湯の花ゴルフ場 ・ 仙石ゴルフコース ・ グランフィールズカントリークラブ

箱根の乗り物で巡る旅

箱根登山電車

箱根登山鉄道は、大正8年(1919年)に開通したわが国唯一の本格的山岳鉄道です。箱根湯本から強羅までの8.9kmを約30分かけて国立公園箱根の山間を走る日本で有数の本格的な山岳鉄道に乗って、箱根の自然をお楽しみください。

箱根登山ケーブルカー

強羅からロープウェイの始発乗り場早雲山までの1.2kmを約10分ほどで結ぶ、関東では最も古いケーブルカー路線です。フランス式庭園の花々や陶芸、吹きガラス、点茶体験など一日楽しむことが出来る「強羅公園」や、日本の陶磁器と日本庭園が有名な箱根美術館へは、箱根登山ケーブルカー「公園上駅」から徒歩5分程度で行くことができます。

箱根ロープウェイ

早雲山から芦ノ湖畔の桃源台までの約4kmを約30分で結ぶ箱根ロープウェイの早雲山駅、桃源台駅は標高700m以上あり、大涌谷駅では、標高1,044mにもなります。早雲山から大涌谷、姥子、桃源台まで約25分、美しい富士山、大涌谷の噴煙、芦ノ湖のパノラマ大絶景とそれぞれの区間に魅力があるのでぜひ早雲山~桃源台までの空中散歩をお楽しみください。

箱根芦ノ湖クルーズ

桃源台から箱根町・元箱根間を約30分で結ぶ芦ノ湖海賊船は、箱根の芦ノ湖に就航している観光用の海賊船スタイルの船です。芦ノ湖の海賊船「ビクトリー号」は、18世紀イギリスが保有していた同名の戦艦をモデルにし、104門の大砲も“搭載”されていてリアルです。海賊船他の遊覧船は同じ仲間の、外輪船フロンティア号です。外輪船フロンティア号はアメリカの開拓時代、ミシシッピー川を行き来する外輪船がモデルです。 どの海賊船・遊覧船も芦ノ湖周辺の四季折々の大自然と美しい富士山の姿を楽しむことができます。

箱根の植物園、公園

箱根強羅公園

箱根の観光といえばここに来ないと始まらない、と言われるくらい、四季折々の花が楽しめる公園です。園内には噴水を中心にシンメトリーに造られたフランス式庭園、熱帯植物館・高山植物園、白雲洞茶苑も併設されています。フーゲンビレア館や熱帯植物園などの温室があり、寒く花の少ない季節でも楽しむことができます。箱根の観光におすすめの体験工房クラフトハウスでは、吹きガラス、陶芸、ドライフラワー、サンドブラストでどなたでもオリジナル作品を作る事が出来、一日楽しめる公園です。

箱根湿生花園

箱根湿生花園は、湿原をはじめとして川や湖沼などの水湿地に生息している植物を中心にした国内でも珍しいタイプの植物園です。園内には、低地から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物200種のほか、草原や林、高山植物1100種が集められ、その他、珍しい外国の山草も含め、約1700種の植物が四季折々に花を咲かせています。園路は、低地から高山へ、初期の湿原から発達した湿原へと順に植物を見てまわるようになっています。

県立恩賜箱根公園

箱根御関所の北、湖に張り出した塔ヶ島にあり、元々、明治天皇の「旧函根離宮」跡地に広がります。芦ノ湖や周りを囲む箱根外輪山、富士の峰が一望でき、展望館2階のバルコニーからは、離宮時代にも劣らない秀景を観賞することができます。美しい園内では、四季折々、情趣に満ちた散策を楽しむことができます。

ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ

デンマーク人フラワーアーティスト、ニコライ・バーグマンが箱根のありのままの自然を最大限に生かしながらデザインしたガーデンです。園内各所にフラワーアートインスタレーションやフラワープランターが点在し、カラフルな花々が咲き誇る春、紫陽花のグラデーションが美しい夏、ススキの銀色に染まる秋、寒さの中で懸命に輝く冬の自然など、季節ごとに異なる景色を楽しめます。また、箱根近郊の素材を取り入れたデンマークらしい料理をテーマにしたカフェ「ニコライ バーグマン ノム 箱根」では、国産小麦にこだわった自家製パンを使ったサンドイッチやサラダ、スイーツなどを味わうことができます。また、クリスマスマーケットやハロウィンのワークショップなど、季節にあったイベントも不定期で開催されます。※チケットは事前予約をおすすめします。

伝統工芸 箱根寄木細工

畑宿寄木会館

江戸時代より畑宿を中心に栄えた箱根の伝統工芸「箱根寄木細工」は、様々な樹木の自然の色を生かして精微な幾何学模様を作成し、小箱等の製品に利用した日本では他に例を見ない独得の木工芸品です。畑宿寄木会館では、寄木細工を展示・即売、及び寄木細工製作の実演を見ることができます。また、体験工房では寄木のコースターを作ることができます。

伝統工芸箱根細工

箱根細工の起源は古く平安時代初期に創始されたと云われています。有色天然木材が持つ色彩と木目を寄せ合せ、幾何学模様を表現した大変精密な木工芸技術です。江戸時代にはカゴかきの副業として盛んになり、温泉場や街道の茶屋で売られるようになりました。デザインの原型は箱根旧街道の石畳であったと云われています。 「象嵌(ぞうがん)細工」は一枚の板にいろいろな色彩の木材をはめこんで、絵画のような表現をしたもので「木画」ともいっています。江戸時代から継承されたこの技法は、貴重な日本の伝統的工芸です。

象嵌細工

象嵌(ぞうがん)細工は、木材の持つ色あいを利用して、風景や人物等の絵画文様を1つづつ切り抜いて地となる板の中に埋め込んで作ります。昔は、絵となる各ピースは鋸や蚤を使って作られていましたが、明治22年(1889年)、当時ドイツから輸入されはじめた裁縫用のミシンに糸鋸をとりつけた装置を使い、機械で原木を加工することに成功しました。この方法によりどのような細かい細工も可能になり、象嵌細工の表現力がおおきく向上した、と云われています。

挽物細工「十二たまご」と「三十六たまご」

江戸時代から伝わる「十二たまご」は、ごく薄く挽いた木製のたまごは、すべて入れ子になっていて、12個のたまごがキッチリと収まるという木の玩具です。江戸時代の旅のお土産は、軽くてかさばらない物が好まれたので、このように木を薄く挽いてて加工した入れ子細工が発展したと云われています。この技術をさらに発展させた合計36個が入れ子になった「三十六たまご」も作られるようになりました。

木象嵌

木象嵌(もくぞうがん)とは、種々の色彩を持つ天然木材を使って絵画を表現する…古くは奈良期に木画と呼ばれた日本の伝統技術です。自然が生み出すものだからこそ、使っていて落ち着く。なんとなく和む。それが、木象嵌製品の最大の魅力です。

箱根のスポーツアクティビティ

Hakone Mountain Bike

箱根のスポーツアクティビティ

豊かな自然溢れる富士箱根伊豆国立公園に位置する箱根は、ゴルフやテニスを始め、富士山ハイキング・登山、ノルディックウォーキング、芦ノ湖での釣り・水上スキー・カヤック・ウェイクボードなどのレイクスポーツも盛んです。

・箱根湖畔テニスパーク

箱根は芦ノ湖畔、仙石原にある野鳥の森に囲まれたテニスパークです。コートからの景色は素晴らしく、箱根の山々を背に、ボールの音が野鳥の森にこだまする環境です。砂入り人工芝屋外コート6面、マテフレックス張りインドアコート1面、壁打ちコート1面、プロの公式戦も開催される本格派のコートです。

・仙石原グリーンテニスクラブ

全天候型マテフレックス張りフルサイズ4面、オムニコート2面という本格的な施設で、箱根外輪山に囲まれた仙石原はテニスに最適の環境です。プールやトレーニングルームも備わっており、ビジター利用もできます。

・宮城野テニスコート

宮城野にあるクレーコート3面のテニスコートです。箱根では小さいテニスコートになりますが、豊かな自然の中でゆっくりテニスをお楽しみいただけます。

< 芦ノ湖の釣り >

芦ノ湖は、トラウト、バス、ワカサギなどが生息しており、一年を通じて多くの人が釣りを楽しんでいます。芦ノ湖のワカサギ釣りは8月から始まります。関東では、最も早くから釣れ出すフィールドです。これは芦ノ湖の標高が高く、夏のあいだの水温が低いためです。まだ暖かい季節から楽しめるので、初めてワカサギ釣りにチャレンジする人にもおすすめです。

雄大な箱根の自然の絶景

大涌谷

約3000年前に箱根の最高峰の神山が、箱根火山最後の水蒸気爆発をおこした爆裂火口です。現在も熱い水蒸気と硫気を噴出していて火山活動の迫力を感じられます。古来より「地獄谷」と呼ばれていましたが、1873年(明治6年)に明治天皇・皇后のご訪問を前に、現在の「大涌谷」に改称されました。 大涌谷から一望できる富士山の景色は、神奈川を代表する50景勝地の一つです。大涌谷特有の酸性熱泥でゆでた名物の「黒たまご」は、一つ食べると7年寿命が延びると言われています。

仙石原

仙石原と呼ばれるこの一帯は、大古には、芦ノ湖とつながる火口原湖でしたが、時を経て、湿地の点在する草原地帯となりました。年間を通して低温で、多湿なため、ハコネアシ・ミズギボウシ・チゴザサ、ノハナショウブなどの珍しい湿原植物の群落がみられ、多くの植物が国の天然記念物に指定されています。秋には一面すすきの草原となり、箱根の代表的景観として知られています。一角にある「箱根湿生花園」は、地低から高山まで日本の各地に点在している湿地帯の植物が集められ、四季折々に花を咲かせています。

芦ノ湖

箱根の自然や景観を満喫するなら、おすすめは芦ノ湖です。 約40万年前、箱根火山のカルデラの中にできた周囲約20km、総面積約7kmの芦ノ湖。南岸から芦ノ湖越しに望む富士山は、箱根を代表する景観としてよく知られています。晴れた冬の早朝であれば、湖面に映りこむ「逆さ富士」に出合えることも。手前には箱根神社の朱色の鳥居も映えて、まるで絵画のような美しさです。また芦ノ湖は、一年を通じてレイクスポーツも盛んです。水上スキーやカヤック、ウェイクボードなど、湖上をフィールドにアクティブに遊ぶのも選択肢のひとつです。

駒ケ岳

箱根カルデラの真ん中にある中央火口丘の一峯で、標高1357m。山頂はなだらかな草原で、富士山、芦ノ湖、カルデラの外輪山など360゚パノラマの景観がすばらしいことで有名です。

金時山

箱根の中心とも言うべき芦ノ湖、駒ヶ岳や神山をぐるりと取り巻いて連なった山々が箱根外輪山で、その最高峰が標高1213mの金時山です。山頂からの景色はまさに絶景です。山の形から昔は猪鼻岳といわれていました。 童謡でお馴染みの金太郎伝説の「金太郎」は、坂田公時(金時)の幼名です。都へ行き平安時代中期の武将源頼光に仕え、頼光の四天皇として活躍したと言われます。

元箱根

芦ノ湖の東に広がる、箱根神社の門前町として栄えた元箱根には、芦ノ湖や富士山の美しい景色を眺めながら食事の出来る様々な食堂、カフェ、レストランが立ち並んでいます。元箱根という地名は1618(元和4)年に箱根宿ができてから、そう呼ばれるようになりました。かつて江戸と京都を結んだ東海道。その中でも最大の難所といわれた箱根旧街道には、今もかつての面影を残す石畳が点在しています。旧街道の杉並木や、箱根の関所跡が復元されたこのエリアは、訪れた人に歴史を感じさせる空間になっています。

富士山

日本の象徴として有名な「富士山」は、標高3,776メートル。 箱根から見える富士山は美しいと有名で、葛飾北斎の代表作にして、浮世絵風景画の代表作としてしばしば描かれています。箱根には富士山が間近に見られる多くのスポットがあります。芦ノ湖遊覧船の湖上からは、芦ノ湖畔にたたずむ箱根神社の赤い鳥居と雄大な富士山を眺めることができます。また大涌谷や乙女峠から見る富士山は、両翼の美しいラインを見ることが出来、多くの観光客を感動させています。

観光名所: 歴史的名所旧跡

Hakone Shrine

箱根関所・資料館

元和5年(1619年)徳川二代将軍秀忠の時代に、主として諸大名の謀叛防止のために開設されたといわれ、「入鉄砲に出女」といって特にこの二つを厳重に取り締まりました。以来250年以上にわたり厳しい掟で東海道を上り下りする旅人を苦しめ続けました。明治2年(1869年)に廃止、取りこわされて以来箱根関所・資料館としてそのおもかげを残し、大正11年(1922年)国の重要文化財に指定されています。

箱根神社

奈良時代初期(757年)に万巻上人が現在の地に里宮を建て、箱根三所権現と称え祀ったところです。鎌倉初期には源頼朝が信仰を寄せたほか、北条氏や徳川家康などにも崇拝されてきた由緒ある神社です。芦ノ湖の水面に佇む赤い鳥居が由緒ある箱根神社の入り口です。奈良時代 757年、箱根三所権現として現在地に奉遷された箱根神社は、交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神様として信仰され、一年を通し参拝客で賑わっています。

早雲寺

大永元年(1521年)北条氏綱が父、早雲の遺命により建てた京都紫野大徳寺派の名刹。寺内には江戸時代に建てられた北条五代の墓、連歌師宗祗法師の句碑と供養塔、国指定の重要文化財北条早雲像など多くの文化財が多くあります

杉並木

芦ノ湖畔の旧東海道にある杉並木は、江戸時代のはじめ元和4年(1618年)箱根宿を設けたときに植えられたと伝えられています。現在でも409本の大木が残っています。

旧街道石畳

小田原箱根口から芦ノ湖畔までの上り四里八丁、三島までの下り三里二十八丁をあわせ「箱根八里」といい、東海道の中でも箱根越は苦難の道でした。旧東海道に残る古道の石畳は、現在畑宿から湖畔まで往時の石畳が保存整備され、多くの人々が当時の面影をしのびながら散策しています。

箱根の石仏群

芦ノ湖、二子山のふもとから精進池付近に、大小数多くの石仏、石塔が立っています。高さ3mもある巨石に二十五菩薩と呼ばれる26体の仏像や曽我兄弟の墓といわれる五輪塔、多田満仲の墓といわれる宝篋印塔、六道地蔵など鎌倉時代の優れた石仏があり国の重要文化財に指定されています。

箱根の美術館

彫刻の森美術館

1969年、自然と芸術の調和をめざした国内初の野外美術館です。7万㎡の広大な敷地内は季節や天候により様々な姿を見せ、ロダン、ムーア、ミロなど近現代を代表する国内外の巨匠の作品120点余りを散策気分で鑑賞できます。300点余りの多彩なコレクションを順次公開しているピカソ館など5つの室内展示場もあります。また、子供が造形を体全体で体験できる作品や敷地内から湧き出る源泉を20mかけ流しにした温泉足湯もあり、足湯に浸かりながら芸術鑑賞もできます。 < 開館時間 > 午前9時~ 午後5時 3月~11月 午前9時~ 午後4時 12月~2月

ポーラ美術館

総数約9,500点におよぶポーラ美術館のコレクションは、ポーラ・オルビスグループの前オーナー鈴木常司(1930-2000)が40年余をかけて収集した美術作品です。コレクションの中核は、19世紀フランス印象派やエコール・ド・パリなどの西洋絵画400点であり、また日本の洋画、日本画、東洋陶磁、日本の近現代陶磁、ガラス工芸、化粧道具なども多数収蔵し、大変幅広いコレクションを楽しむことができます。 < 開館時間 > 午前9時 – 午後5時

箱根ラリック美術館

19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパで興隆したアール・ヌーヴォー、アール・デコという美術様式の時代に生きたフランスを代表する宝飾・ガラス工芸家、ルネ・ラリックの作品を展示する美術館です。約1,500点の収蔵作品から厳選した約230点を公開しています。初期のジュエリーや装飾品、中期のガラス作品、後期の建築装飾まで幅広い展示を行っています。また、館内にある「ル・トラン」では、オリエント急行の豪華なサロンカーでのカフェを満喫できます。 < 開館時間 > 午前9時 – 午後5時

箱根美術館

庭園と日本のやきもの-中世陶器を主に-海抜630m箱根最古の高原美術館です。展示品は日本の縄文火焔土器をはじめ重要文化財の埴輪男子像・瀬戸や備前の壷・桃山時代の茶陶・江戸時代の古伊万里鍋島等優品が多く、併設の苔庭,竹庭,萩の道など四季折々の風情を感じられる日本庭園と合わせて鑑賞できます。とても静かで手入れが行き届いた庭園のお散歩、茶室でいただく抹茶とお菓子も、心にやさしい、ほっとできる美術館です。 < 開館時間 > 午前9時30分 ~ 午後4時    12月~3月 午前9時30分 ~ 午後4時30分 4月~11月

岡田美術館

2013年10月、箱根・小涌谷に開館した岡田美術館は、実業家岡田和生氏が収集した日本・東洋の美術品を公開する美術館です。 近世・近代の日本画、東アジア(日本・中国・韓国)の陶磁器を中心に、土偶や埴輪、仏像や仏画、蒔絵、ガラスなど幅広い時代・分野の作品が展示されています。 全5階からなる美術館の展示面積はおよそ5,000㎡に及びます。また足湯や、自然との調和を重視して設計された庭園も楽しむことができます。 <開館時間> 午前9時-午後5時(最終入館時刻 午後4時30分)

箱根ガラスの森美術館

中世のヴェネチア貴族の館を再現したような優雅な日本初のヴェネチアン・グラス専門の美術館です。繊細で優美なヴェネチアン・グラスやロスチャイルド家に伝えられたコバルトブルーのゴブレットなど貴重な作品が多数公開されています。中世のヴェネチアをイメージした庭園を望むオープンテラスのカフェレストランでは、香り高いカプチーノを味わいながら、本場のカンツォーネの生演奏もお楽しみいただけます。ガラス細工の体験工房もあります。 < 開館時間 > 午前9時 – 午後5時30分

ショッピング、箱根の民芸品

箱根観光物産館

寄木細工をはじめ、箱根の物産品の数々を展示・紹介しています。周辺地図、ハイキングコースの地図なども入手できます。

秘密箱

箱根寄木細工の代表的作品「秘密箱」のルーツは、江戸後期の1830年頃と伝えられております。秘密箱は、内部や表面に仕掛を施し一定の操作を行わないと開かないように作られた小箱で、細工箱やからくり箱などとも呼ばれています。秘密箱は箱の側面を順番通りにスライドさせると開ける事ができます。スライドさせる回数が多くなるほど難しくなります。回数の少ない箱は4回、多い箱は72回、複雑なものは125回の秘密箱があります。

てりふり人形

言葉通り、晴天時は女の人形が前に出て男の人形が奥へひっこみ、雨が降れば女の人形が奥へ、男の人形が前に出てくるユニークな置物です。結構当たると箱根のお土産の中でも特に人気で、入手困難な一品です。

御殿場プレミアムアウトレット

富士山が間近に見える御殿場の大型アウトレットモールは、 北米の歴史ある町並みを散策するように、一日中ショッピングが楽しめます。 「森の中の街」のコンセプトどおり、ステキな空間が広がり、ブランドショップが軒先に並んでいる御殿場プレミアム・アウトレットには、ファッションから雑貨まで、国内外の有名ブランド約170店舗のお店があります。敷地内には観覧車や飲食店も充実しており、一日中家族でショッピングが楽しめます。 ※季節により営業時間及び休業日などに変更がありますので、お出かけ前にお電話にてご確認されることをおすすめします。 営業時間 【3月-11月】午前10時 – 午後8時 【12月-2月】午前10時 – 午後7時

箱根の祭り・行事カレンダー

元日:箱根の初詣・七福神めぐり

お正月恒例の七福神巡りは、箱根神社(恵比寿神)を始めとした箱根周辺の七福神めぐり、それぞれの神様に福を願い、ご利益をお祈りします。

1月2、3日:箱根駅伝

毎年恒例の東京、箱根間往復大学駅伝競走大会です。箱根の芦ノ湖が往路ではゴール、復路ではスタートになり、険しい箱根の山越えは見どころのひとつとなっています。

2月3日:箱根節分祭

箱根神社の第一鳥居から右大臣・左大臣・坂田公時・山姥・赤鬼・青鬼などに扮した行列(豆をまく人達)が箱根神社に向かい、神楽殿で追儺式が行われます。坂田金時や山姥(やまうば)が登場し鬼を芦ノ湖へ追いやると、湖面を水上スキーで逃げ回る赤鬼・青鬼に向かって年男・年女が神社の桟橋や船から豆を打つユニークな豆まきが行われます。

8月16日:箱根大文字焼

大正時代から続く箱根大文字焼き。通称「大文字山」とよばれる明神ヶ岳山頂付近に大きく「大」の文字が浮かび上がります。午後7時30分点火され、花火も打ち上げられます。関東大震災の後、うら盆の送り火として全山の有縁無縁の精霊にたいしての冥福が祈られています。

11月3日: 箱根大名行列

箱根大名行列は、江戸時代の参勤交代の大名行列を再現した祭りです。総勢170名の箱根大名行列が、江戸時代の参勤交代をしのばせて、旧東海道や温泉街を練り歩きます。

11月中句: 箱根秋の音楽祭  

毎年恒例の仙石原文化センターに国内外の著名なゲストを迎え、国内でも歴史ある音楽祭です。

ハコネマウンテンリッパーのアウトドアツアー

■ハコネマウンテンリッパー

ハコネマウンテンリッパーでは、マウンテンバイクやハイキングで、初心者の方から箱根の大自然を気軽に体験できるツアーを多数ご用意しております。 朝、ホテルを送迎車で出発して、仙石原の森や芦ノ湖のほとりへ。四季折々の景観を楽しみながら汗を流しリフレッシュした後は、ホテルに戻って温泉や夕暮れのフリードリンクサービスでまったりと。いつもとは違う箱根ならではの過ごし方をご提案します。 ※ツアー中止の場合、及びキャンセル料についてのご案内はハコネマウンテンクリッパーのHPにてご確認ください。

<ディープフォレストクルージングコース>

支持率/リピート率NO.1となる人気のコース! 緑溢れる園地を駆け抜け早川のほとりを緩やかに下り登り奥深い森の魅力を存分に堪能できるコース。優しいコース設定となっておりますので小さなお子様やマウンテンバイク初心者の方でも安心してクルージングをお楽しみ頂けます。リゾート地ならではの素晴らしい景観も魅力です。 走行距離約17km 高低差約140m ツアートータル約4時間 難易度★☆☆ ファミリー向け★★★ ホテル宿泊ゲスト特別料金¥8,250(通常¥8,500/12歳以下¥6,000)

<ディープグリーンクルージングコース>

ガイドブック等では紹介されない場所を地元出身のガイドが自信を持ってご案内するコース。緑深き道を軽快に進み途中でマウンテンバイクを下りて徒歩で向かった先に出会える神秘的な場所に日常の喧騒を忘れてしまう癒しの時間が待ち受けます。マウンテンバイク&軽ハイキングがミックスされた冒険心旺盛な方にはピッタリのコースです、走行距離約15㎞(徒歩2km含む)高低差約140mツアートータル約4.5時間 難易度★☆☆ファミリー向け★★★ホテル宿泊ゲスト特別料金¥8,250(通常¥8,500/12歳以下¥6,000)

ご案内

その他のマウンテンバイククルージングツアー、ハイク&トレッキングツアーもホテル宿泊ゲスト特別料金でご用意しております。 ハコネマウンテンリッパーの詳細はこちら お申込み ハイアット リージェンシー 箱根 リゾート&スパ TEL:0460-82-2000 Eメール:hakone.regency@hyatt.com